こんにちは。
あじゃーるです。
現在、日本のバスケットボールは「サッカー」や「野球」に並ぶほど人気が上がってきています。
国内のプロリーグができ徐々に日本のバスケレベルも上がってきています。
その中で、「バスケを始めたい!」と思う人が年齢問わず増えてきているのも事実。
しかし、バスケを始める際にどのような物が必要なのか?どんな者が便利なのか?
など、バスケをこれから始める人にとっては、わかりませんよね??
その様な悩みを解決する為にこの記事を作成しました!!
この記事では、バスケを始める際に必要なバスケ道具や用品、またあれば便利なものも紹介しています。
この記事を読んで、あなたに必要な物を揃えて楽しいバスケを送ってください!!
バスケを始める際に必要なバスケ道具・用品総まとめ
バスケはボールとリングさえあれば基本的にはできますが、バスケをするにあたり、必ず揃えとくべきものがあります。
必ず必要なものとあると便利なものを紹介していきます。
バスケを始めるのに必要なもの6つ
まず、バスケを始める際に必要な基本的なもは6つあります。
この6つの物を詳しく紹介していきます。
アイテムに関しての、おすすめまとめ記事も作成していますので、必要であれば覗いてみてください♪
バスケットボール
ボールはバスケをする上で必ず必要な物の1つです。これがないとなにもできませんしね・・・
いざ、ボールを用意(購入)しようとしても様々な種類があり、何を選んだら良いのかわかりませんよね?
そんな時には「2W1H」の考えでボールを選びましょう!
「2W1H」とは
Who(だれが)
ボールは誰が使うのか?自分?小学生の子ども?女子?男子?など使う人によってボール選びは変わります。
Where(どこで)
使用する場所は?野外なのか室内なのか?バスケをする場所を考えましょう。
How(どのように)
練習で使うのか?試合で使うのか?どの様にバスケをするのか考えましょう。
この様に「2W1H」の考えでイメージするとボール選びはスムーズに行えると思います。
詳しくは下記の記事でボールを選ぶポイントと一緒に紹介していますので参考に合わせて読んでみてください。
バッシュ(バスケットシューズ)
バスケをする上でボールの次に大事な物である「バッシュ」
「靴なら何でもいいのでわ?」と思うかもしれませんが、バスケは走ったり、急に止まったり、跳ねたりと激しぐ動くスポーツです。
その動きをサポートする為にバッシュがあります。
また、身体にかかる負担を軽減したり、怪我を防止する働きもあるのでバスケをする際は必ずバスケ専用のシューズ「バッシュ」を履きましょう。
2021年に販売する最新バッシュをまとめています。購入の参考にしてみてください。
ウェア
バスケは先程もお伝えした通り、動きが激しいスポーツになります。
激しく動くと汗が出ます。
普段の服だと汗を吸って、身体に引っ付いてしまい動きにくくなりますよね?
バスケではその動きにくくなるのが時に致命傷になることもあります。
その為に、バスケをする際にはバスケ専用のウェアを着用する事をオススメします。
ウェアを選ぶ際に重要なポイントは3つ!
「吸収性と速乾性が高いウェア」
です。
あとは、自分好みのデザインorブランドを選んでいただいたら大丈夫です。
もっと詳しく知りたい方は
Tシャツの選び方とおすすめブランドを紹介している記事があります。覗いてみてください。
バスパン
バスパンに関しては、基本的にウェアを選ぶ内容と同じです。
「吸収性と速乾性が高い生地を使用しているバスパン」
この内容を着目してバスパンを選びましょう。
ソックス
バスケをする際にソックスはバッシュと同じくらい重要なアイテムです。
バスケ専用のソックスを使用することでプレーの質が向上するだけでなく、ケガ予防にもなると言われています。
ソックスの種類は、ハイソックス・ミドルソックス・ショートソックスの3つあります。
それぞれ、用途があり自分にあったソックスを選ぶことが大切です。
しかし、様々なブランドから様々な種類のソックスが販売されていますが、どのような物を選んだら良いのかわからない方に、おすすめする記事を用意しました。ソックス購入の参考にしてみてください。
タオル
身体を動かすと身体から汗が出るのは生き物である限り仕方がないことです。
ほとんどのスポーツをしていると汗がでます。
汗が出ればウェアが吸い取ってくれますが、バスケは激しく身体を動かすスポーツ。
冬場でもそれなりに汗がでます。大量に出る汗は、ウェアのみでは吸い取ることが出来ません。
汗をかいてそのままにしておくと不快感がたまり気持ち良くプレーできません。
自分だけならいいかもしれませんが、バスケは人との接触が多いスポーツ。対戦相手が汗べちょだとちょっと嫌ですよね?
お互いが気持ちよくバスケが出来るようにはタオルでふき取ることが大切です。
ふき取る事で不快感が多少ですが解消させる事でしょう。
しかし、「タオルは何でもいいのか?」と言うとタオルもスポーツ用のタオルがあります。
バスケをする際に「スポーツ用のタオル」を用意しましょう!
「スポーツタオルとは?」「おすすめのタオルは?」との疑問にお答えできるように「スポーツタオル」に特化した記事を作成しました。
是非ご確認ください!
上記で紹介した6つの道具はバスケをする際に必要なものになってきます。
バスケをするのにあると便利なもの
バスケをするにあたり、必要な物は上記にてお知らせしましたが、これからは「あると便利な物」を中心に紹介したいと思います。
「便利!」など感じたら揃えていただければ幸いです。
バック
バスケ道具はいろいろあって持ち運ぶ際には持ち運ぶ用の入れ物が必要です。学生ですとバスケ道具と授業用の道具も必要。
社会人でも、プライベートでも持ち運びしやすい入れ物に入れるのが便利ですね。
その時に活躍すのがスポーツ用のバック。
リュックやダッフルバックなど様々なバックがあり、自分のバスケシーンに合わせて購入するのをおすすめします。
リュックサックの各メーカー最新モデルをまとめた記事を用意しました。購入の参考にしてみてください。
ビニール袋
バスケ後に濡れた服と乾いた服を一緒に知れると乾いた服も濡れてしまったり、バック内も濡れてしまうことがあります。それを未然に防ぐために「ビニール袋」を使用するのをおすすめします。
現在ビニール袋は地球環境問題のため、有料になっていますが大きめの袋でも1枚10円以下で手に入れる事ができます。
1枚あれば繰り返し使用できます。袋も古くなってきたら新しい袋と交換でき便利です。
圧縮袋
バスケする際、夏場は汗をよくかくので着替え用のウェアを多く持っていきます。
冬場は身体が暖まるまで長袖長ズボンをしようすると思います。
各季節どちらともウェア数でバック内はかさばると思います。
その際に活躍するのが「圧縮袋」です!
昔はTVショッピングで販売させていて有名でしたが、最近では100均等でそこそこ質の良いものが手に入ります。
また圧縮袋と言えば掃除機で吸って圧縮させるイメージですが、袋を密閉させ手動で袋内を圧縮させるタイプがあるので、これまた便利です!
この圧縮袋の使用で、バック内をスッキリさせる来とが出来ます。
すっきりさせるだけでなく、濡れたウェアを入れる事が出来るのも便利。コストも低いので古くなれば新しいのと交換できます。
1.2枚持っていれば十分だと思います。
シューズケース
バスケは専用のシューズ「バスケットシューズ」を使用して行うスポーツです。
バッシュは使用すると汗が付着するので、使用するにつれて臭いがしてきます。そんな臭いがするバッシュとウェアを同じバックには収納したくありませんよね?
しかもバッシュって結構荷物としてはかさばるし・・・
そんな時に便利なのがシューズケースです!
持ち運びができるケースになっていて、シューズケースに入れたバッシュは収納時に自立もする物が多く便利です。
またチームなどで合わせると結構かっこいいので部活や仲がいい友達と合わせるのもおすすめですね♪
シューズケースは「袋タイプ」と「箱タイプ」の2種類あり、自分の用途によって使い分けしましょう!
シューズケースについて詳しく説明して、おすすめのシューズケースをブランド別に紹介している記事があります。
興味があれば覗いてみてください♪
ボールケース
バスケをするのはボールがないと始まりません。しかし、ボールの持ち運びとなると結構スペースを取るので、バックなどに入れると邪魔です。
そんな時は、バッシュ同様に、ボール専用のケースがあるので、それに収納して持ち運ぶと結構便利です。
最近はバックに付けられるタイプも増えていますがボールケースも良いですよ♪
滑り止め
「滑り止め」はいろいろなスポーツで使われています。野球ではバットに付けたり、ピッチャーが手に付けたり、体操選手が競技前に付けたりと、球技だけでなく幅広く使用されています。
バスケは滑り止めに関してはあまり使用されていませんでしたが、最近はプロ選手でも進んで使用している姿が見られます。
滑り止めの効力も上がってきているので、是非使用していただきたい!
手の滑り止めに関しておすすめするアイテムをまとめた記事がありますので確認してみてください。
バッシュが滑ってしまうとプレーに集中できません。バッシュに使用できる滑り止めをまとめた記事もあります。
リバーシブルウェア・ナンバリング
バスケでチームに分かれプレイする際に、チームの区別が分かりにくい時があり不意に出したパスが相手チームだったことってありますよね?
わざとではないですが、そんな事をしてしまった時の見方チームの視線が痛いです・・・
そんな事を未然に防ぐにはやっぱりチームの目印が必要!
そんな時に便利なのがナンバリングウェアやリバーシブルウェアです。
ナンバリングは5枚あればチーム分けできますし、1人1枚持っていても十分役に立ちます。
またリバーシブルウェアも同様でチーム分けの際に便利なウェアになります。
どちらともそこまで高いものではないので、チームで揃えるのも良し!
個人で1枚持つのも良し!
どちらも便利です。
救急箱
バスケは接触が激しいスポーツ!
小さいケガから大きなケガをする時だってあります。
そんな時に必要最低限の救急セットを用意しておくのは便利です。
最低限用意しておいた方が良いのは
・絆創膏
・テーピング
・ハサミ
・アイスノン(使い捨て)
この4つくらいはあれば何とか最低限の処置は出来るはずです。
空気入れ
バスケットボールは新品に近い状態だと、あまり空気は抜けませんが少し古くなってくると、ボール内の空気が抜けやすくなっています。
「久しぶりのバスケ!」と思いボールを取り出すと空気が抜けていたらショックですよね?
そんなショックな気持ちにならないように、空気入れを持っておくのは便利です。
今では、サイズもコンパクトになるタイプのものがあったり、100均に売っている物もありますのでカバンに1つ入れておくと便利です。
おすすめのボール用空気入れについてまとめた記事です。
👇👇
脱臭グッズ
バスケは激しく身体を動かすスポーツです。身体を動かすことで汗をかくと思います。
バスケウェアやバッシュはその汗を吸い込んでくれますが、ケアを怠るとかなり汗臭くなってしまうのでウェアはその日のうちに洗濯して、バッシュは臭いが付かないようにしっかりとケアをしましょう。
バッシュのニオイ対策についてまとめた記事がありますので、嫌なニオイを付けたくない人は絶対におすすめです!
除毛クリーム
バスケは短パンでプレーする人が多いと思います。
最近ではインナータイツやハイソックスでプレーする人も増えていますが、やっぱり短パンでプレーする人が大半です!
バスケは正直うまいと結構モテると思います・・・(n*´ω`*n)
バスケは女子からの視線も気にしながらするのもあるあるです。
しかし、バスケの大半は短パン。男の短パンで注意したいのは「すね毛」です。
昔はすね毛が濃いと「男らしい💓」と言われていたが、そんな話はもうありえません。
今の女性からすると濃いスネ毛はあまり好まれていません。
今は「爽やか系イケメン」がモテるのです!
バスケがうまくても足が剛毛だとかなりポイントは下がります。
しかし、脱毛する暇もないしお金もかけたくない。だけどすね毛はどうにかしたい!
と言う人におすすめしたいのが「除毛クリーム」です。
自宅でできて、簡単・低コスト・無痛の素晴らしいアイテムです!
すね毛にお困りの方は是非下記の記事を除いてみてください!
まとめ
バスケを始める為に必要なアイテムやあると便利な物を紹介させていただきました。
最後におさらいととして、
バスケをする際に必要な物
・ボール
・バッシュ
・ウェア
・バスパン
・ソックス
・タオル
この6つは必ず用意しておきましょう。
あると便利な物
・バック
・ビニール袋
・シューズケース
・ボールケース
・滑り止め
・ナンバリング・リバーシブルウェア
・救急箱
・空気入れ
・除毛クリーム(気になる方のみ)
これらのアイテム・道具に関しておすすめする記事を作成中のものもあります。
そのあたりは随時更新していきたいと思いますのでお楽しみにしていてください。
また、あると便利な物も見つけ次第追加していきたいと思います。
皆様の楽しいバスケライフが送れますように✨