バスケットボールは、リングとボールさえあれば、手軽に始められるスポーツです。
しかし、クラブや部活動で本格的に始める場合だと、必要なバスケ用品が多くあります。バスケ用品が多くある中で
など、バスケ未経験ですが、これからバスケを始めたい人にとっては、分からない事だらけだと思います。
この記事は、バスケを始める時に必要な道具や用品を紹介している記事になります。
これからバスケを始める方の参考になれば幸いです。ぜひ最後まで確認してください!
バスケを始める際に必要なバスケ道具・用品総まとめ
バスケは、ボールとリングさえあればできるので、世界的にも身近に遊べるスポーツです。そんなバスケですが、バスケをより快適に、楽しく、安全にプレーできるように揃えておいた方が良い物がいくつかあります。
そろえた方が良い物、あると便利な物を順に紹介していきます。
バスケを始める時に揃えたい道具
これからバスケを始める際に、揃えたい道具は5つあります。
この5つを揃えておけば、快適にバスケが出来ると思います。
バスケットボール
バスケは球技なので、まずはボールが必要です。チームでボールがあっても自分専用のマイボールを用意することをオススメします
ですが、バスケットボールは、サイズの種類や素材の種類が多くあります。
自分?小学生?女子?男子?など使う人によってボールのサイズが変わります。また、ボールを使う場所は、野外なのか室内なのか?バスケをする場所によって、その場所専用のボールがあります。
ボールを購入の際には、誰がどこで使うのかを確かめて購入しましょう!
バスケットボールの特徴や取り扱っているメーカーなどをまとめた記事があるので、気になる方は覗いて見てください。

バスケットシューズ
ボールの次に揃えて欲しい道具は「バスケットシューズ」です。
バスケは走ったり、急に止まったり、跳ねたりと動きが激しいスポーツです。その動きをサポートする為に「バスケットシューズ」があります。
バスケットシューズを着用することで、身体にかかる負担を軽減したり、怪我を防止する効果もあります。バスケをする際は必ず「バスケットシューズ」を履きましょう。
バスケットシューズも、いろいろな種類があります。その中で、自分に合うバスケットシューズを選ぶ必要がある。たくさん種類がある中、自分に合ってるバスケットシューズを選ぶのは難しいです。
バスケットシューズ選びが分からない方の為に、バスケットシューズの選び方を紹介した記事があるので、ぜひ確認してください。

ウェア
バスケは、動きが激しいスポーツになります。なので、春夏秋冬いつでも汗が出ます。
普段の服だと汗を吸って、身体に引っ付いてしまい動きにくくなります。バスケをする際はバスケ専用のウェアを着用する事をおすすめします。
おすすめのウェアは「吸水性と速乾性」の効果があるウェアをおすすめします。野外でする場合はUV効果があるのもの良いですね。
あとは、自分好みのデザインやブランドを選んでいただいたら大丈夫です。
下記の記事は、バスケで使えるウェアを販売しているブランドを紹介した記事になります。ぜひ、購入の参考に覗いて見てください。

バスケパンツ(バスパン)
パンツも、汗を吸うと動きにくいので、バスケ専用のパンツ「バスケパンツ(バスパン)」を着用するのをおすすめします。
バスケパンツも、「吸収性と速乾性」の効果がある物をおすすめします。あとはウェア同様で自分の好みで選んでください。
バスケソックス
ソックスは、普通のソックスではなく、バスケ専用のソックスを着用しましょう。
バスケ専用のソックスを着用することで、プレーの質が向上したり、ケガ予防にもなります。
ソックスの種類は、ハイソックス・ミドルソックス・ショートソックスの3つのタイプがあります。
バスケソックスについて、特徴や種類をまとめた記事や各メーカーのソックスを紹介している記事も用意しています。ぜひ、ご確認ください。

上記で紹介した5つのアイテムがあると快適で、安全なバスケが出来るはずです。ぜひ、揃えてみてください。
バスケであると便利な物
次に、バスケをする際に、私が個人的に「あると便利な物」を紹介していきます。
リュック
バスケ道具は、いろいろと揃えて詰め込むと荷物が多くなる。たくさんの荷物を持ち運べる便利な物は「リュックサック」です。
リュックは、たくさん荷物が入るのはもちろんですが、両手がフリーになるのがリュックのいいですね!
リュックサックについて、各メーカーの最新バックを紹介している記事があるので参考に覗いてみてください。

シューズケース
バッシュの持ち運びに便利なのが「シューズケース」です。バスケ用語では「バッシュケース」とも言います。
バッシュを持ち運びするのは、リュックにも入れられます。しかし、バッシュのサイズが大きくなってくると、リュックの容量オーバーになります。また、きれいな衣類等と同じ場所に入れたくない人もいます。
そんなお困りごとは、シューズケースが解決してくれます。シューズケースにバッシュを入れると自立もするので、収納時にも便利です。またチームや友達と合わせるとかっこいいのですね。
シューズケースは「袋タイプ」と「箱タイプ」の2種類あるので、自分の使いやすい方を選んでください。
各メーカーの最新シューズケースを紹介している記事があるので、ぜひ覗いてみてください。

ボールケース
ボールを持ち運ぶ時に便利なアイテム「ボール専用ケース」があります。
ボールも一応バックなどに入れる事は可能ですがバッシュ同様にでけっこう邪魔になります。
スポーツタオル
バスケは冬でも汗が出るのスポーツなので汗を拭く「タオル」も必要です。タオルは普通のタオルではなく「スポーツタオル」をおすすめします。
その理由は、一般的なタオルと比べ、スポーツタオルは吸水性・速乾性に優れた素材を使用しているからです。
そして、皮脂汚れで雑菌が繁殖しないように、抗菌効果のあるタオルもあり、機能性を考えて「スポーツタオル」をおすすめします。
スポーツタオルについて、詳しく説明している記事を用意しました。ぜひ覗いて見てください。

圧縮袋
バスケをしたら汗をかきます。その際に着替えが必要になってきます。着替え一式を持っていくとなると、リュックの中はパンパン・・・
そんな時に便利なのが「圧縮袋」です。
圧縮袋を使用すると、リュックの中にスペースが出来るだけでなく、衣類を整理できるのでとても便利です。おすすめの使い方は「きれいな衣類専用」と「汚れた衣類専用」の圧縮袋を分けておくのが良いです。圧縮袋は100円均一ショップでも手に入れられるので、ぜひ手に入れてください。
(2025/09/16 07:53:30時点 楽天市場調べ-詳細)
サポーター
サポーターのイメージは「ケガした人が使う」ってイメージです。間違えではないですが、サポーターはケガ予防にも効果があります。
サポーターを着用して、足首等をひねった時に被害が緩和される場合があるので、初心者の方やジュニアプレイヤーにはおすすめのアイテムです。
サポーターについてまとめた記事があるので、必要であればご確認ください。

滑り止め
バスケで滑り止めは「効果があるの?」と感じるかもしれませんが、滑り止めは重要です。
ボールのファンブル防止や、握力が無い子どもでも、手にボールが吸い付くような感覚が味わえる様です。
1度使用したらやめられないくらい抜群の性能を持っています。コストもお手頃の価格なので、持っていても損は無いです。
手の滑り止めに関しておすすめするアイテムをまとめた記事があります。また手だけでなくバッシュの滑り止めをまとめた記事もあるので確認してみてください。
ボールの空気入れ
バスケットボールは新品に近い状態だと、あまり空気は抜けませんが少し古くなってくると、ボール内の空気が抜けやすくなっています。
ボールに空気を入れるのに必要なのは「空気入れ」です
大きい物があったり、持ち運びに便利なコンパクトサイズの物もあったり、100円ショップに売っている物もあります。カバンに1つ入れておくと便利です。
100円ショップにて購入した空気入れをレビューしている記事です。

100均一の空気入れもいいけど長く愛用するのが欲しい方は、持ち運びに便利なボールの空気入れをまとめた記事を用意しました。必要な方は確認してください。

救急箱
バスケは接触が激しいスポーツ!小さいケガから大きなケガをする時だってあります。
そんな時に必要最低限の救急セットを用意しておくのは便利です。
- 絆創膏
- テーピング
- ハサミ
- アイスノン(使い捨て)
この4つくらいはあれば何とか最低限の処置は出来るはずです。
ビブス
バスケは最大5対5人でするスポーツです。人数が多くなればなるほど、味方の区別がつかなくなります。
そんな時に便利なのがビブスです。
チームの目印になるし背番号も入っているとなお良し!5枚あればチーム分けできますし、1人1枚持っていても十分役に立ちます。またリバーシブルウェアも同様でチーム分けの際に便利なウェアになります。
どちらともそこまで高いものではないので、チームで揃えるのも良し!個人で1枚持つのも良し!
(2025/09/17 04:04:51時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
バスケを始める際に必要な道具や、あると便利な物を紹介させていただきました。
バスケをする際に必要になる道具は
- ボール
- バッシュ
- ウェア
- バスパン
- ソックス
この5つは必ず用意しておきましょう。
あると便利なアイテムは
- リュック
- シューズケース
- ボールケース
- スポーツタオル
- 圧縮袋
- サポーター
- 滑り止め
- 空気入れ
- 救急箱
- ナンバリング・リバーシブルウェア
このアイテムを揃えておくことで、快適に安心してバスケが出来ます。
これからバスケ用品を揃える人に参考になれば幸いです。また、今後も便利な物があれば随時紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。