こんにちは。
あじゃーるです。
バッシュの持ち運びor保管にはバッシュケースが便利です。
便利なバッシュケースですが、いろいろ種類があります。この記事はバッシュケースの種類と使用方法を紹介しています。
また、バスケ用品を扱っている各メーカーのバッシュケースも紹介していますので、購入の参考にしてください。
【最新版】おすすめのバッシュケースを紹介「バッシュの持ち運びに便利な必需品」
「バッシュケース」とは、主な用途は「バッシュ」を収納するバッグの事を言います。バッシュケースはデザインやタイプが豊富でいろいろあります。その種類を解説していきます。
バッシュケースの種類
バスケケースの種類は大きく分けて「箱タイプ」と「袋タイプ」の2種類あります。
この2つのバッシュケースのタイプでそれぞれに特徴を紹介します。
箱タイプ

箱タイプの特徴は3つあります。
箱タイプの特徴を上げるとすると、この3つになります。
この他にも、ケースの素材が、基本的にはナイロン素材で作られている物が多いが、透明のビニール素材のタイプで作られている物もあります。
透明だと、中身が確認しやすいので部活などで誰のバッシュが入っているかの確認がしやすい。
メッシュ素材で作られているタイプもあり、メッシュ素材のケースは通気性に優れているので、バッシュを保管する時に気になるニオイ問題も軽減できる。
大半のバスケットプレイヤーはこの「箱タイプ」のバッシュケースを使用しています。
袋タイプ

袋タイプの特徴は3つあります。
この袋タイプの1番強みになる特徴は「使い勝手がいい」と言うところです。
出し入れが簡単な上、箱タイプの弱点でもあるジッパーが壊れる心配もない。
そして、価格も箱タイプに比べかなり安いので「とりあえずバッシュが入って収納できればOK」と言う人におすすめです。
各メーカーのおすすめバッシュケース
バッシュケースの種類と特徴は分かって頂けたと思います。
それでは、各メーカーの最新バッシュケースを紹介していきます。各メーカーの特徴も簡単に説明しています。
お気に入りのシューズケースが見付かるといいですね♪
アシックス

アシックスのバッシュケースはシンプルなデザインでロゴがワンポイントのものが多い。生地の素材は壊れにくいようにポリエステルで作られている。
箱タイプのケースと袋タイプのケースはあり、ご自分の使用シーンに合わせて購入してみてください。
アシックスのおすすめバッシュケース
箱タイプ
袋タイプ
ナイキ

ナイキはロゴが「ドン!」と入るシンプルなデザインの物が多い。
丈夫で破れや汚れに強い作りをしているので多少乱暴に使用しても安心です。
また、シューズを入れる以外にもジッパー付きの小物入れが内ポケットや外ポケットに付いているのも人気です。
ナイキのおすすめバッシュケース
ミズノ

ミズノのバッシュケースもシンプルな物が多いです。
形はオーソドックスのタイプで良く見るタイプになりますね。
ミズノのおすすめバッシュケース
箱タイプ
袋タイプ
コンバース

コンバースの最新バッシュケースは、コンバースのシューズボックスをイメージした遊び心があるバッシュケースになっている。

サイドにジッパーが付いていて、シューズが出し入れしやすい。
コンバースはバッシュケースは結構豊富にあるのもいいですね♪
コンバースのおすすめシューズケース
チャンピオン

チャンピオンのおすすめシューズケースは、側面がクリア素材を使用しているので中身が確認しやすくなっています。
「クリア素材なので蒸れるのでわ?」と思うかもしれませんが、マチ部分はメッシュ素材で出来ているのでシューズケース内で蒸れる心配はないようです。

チャンピオンのおすすめバッシュケース
アンダーアーマー

アンダーアーマーのバッシュケースの特徴はアンダーアーマーの「UA」のロゴが大きく入ったモデルが多い。
生地の素材はポリエステルで作られてアンダーアーマーの独自素材でインナーウェアの素材と同じ物を使用しているので、さらさらとした肌触りになっています。
また、シューズケース内の蒸れを防止する為にロゴ部分がメッシュになっています。

アンダーアーマーのおすすめバッシュケース
エゴザル

バスケ専門ブランド「エゴザル」から出ているシューズケース。
エゴザルのロゴが右上に入っていて左右に「EGOZARU」の文字が入っています。
この文字部分はメッシュになっていて、ケース内が蒸れないように工夫されています。

ケースを開閉をするときに使うファスナーの取って部分が過去モデルより大きくなり、開閉しやすくなっています。

シューズを出し入れする口も大きく開けられるようになり出し入れがしやすくなっています。

エゴザルのおすすめシューズケース
スポルティング

スポルティングのシューズケースは、スポルティングのロゴが目立っている。ロゴの下側にはボールの画像がプリントされている。
中央部分にジッパーが付いているタイプで持ち手が長さ調節可能なベルトとバックルが付いているのも便利です。
スポルティングのおすすめシューズケース
AKTR

「AKTR ATHLETIC CLUB」という架空のクラブをイメージした、AKTRのアスレチックスポーツ向けプロダクト。
トレーニングの際にシューズを入れたり、タオルや変えのTEEシャツ、その他小物を入れて使用することが可能な、利便性に富んだシューズケースです。
まとめ

バッシュケースの種類と選び方の紹介と各メーカーのおすすめバッシュケースを紹介させていただきました。
バッシュケースの種類は2タイプあります。
- 箱タイプ
- 袋タイプ
それぞれの特徴は
箱タイプの特徴
袋タイプの特徴
この特徴を踏まえながら自分が使用するシーンに合わせてケースの種類を選びましょう。
シューズケースを紹介させていただきましたが、最近はリュックにバッシュを入れるか付けられる使用もはやってきている。
これも両手がフリーになるのでおすすめするバッシュ持ち運び方法ですが、これだと人込みの中はニオイなどの問題でかなかな歩けないですよね?
また学生もバスケ用品だけでなく、文房具等の荷物も入れないといけないとの事を考えるとやはりシューズケースが重宝されるだろう。
実はシューズケースはバスケ専門店などでバッシュを買うとサービスでプレゼントしてくれる事が多い!(店名がプリントされているが)
※バスケ専門ショップ「Bball」のシューズケース
なので特にこだわりがない人は専門ショップでバッシュを買ってシューズケースを入手するのも良しです!笑
自分の好きなシューズケースをゲットしちゃってください!