こんにちは。
あじゃーるです。
バスケをする際に、「ソックス」はバッシュと同じくらいとても重要な物です。
バスケ用のソックスを使用することでプレーの質が上がるだけでなく、ケガの予防にもなります。
この記事では、バスケ用ソックスの特徴と自分に合った選び方を紹介しています。
また、各スポーツメーカーから出ているバスケ用ソックスの最新おすすめのソックスを紹介しています。
身体の一部にもなる大切なソックス。
じっくり選んでください。
バスケ用ソックスの選び方とおすすめソックスの紹介
バスケをするのにバスケ用ソックスはとても重要です!
先ほども言いましたね。
何回でも言いたいくらい重要なのです!
バスケ用ソックスを選ぶ前に、知っておいていただきたいバスケ用ソックスの基本項目3点ございます。
この3点を選ぶ前に考慮しながら選んでいただきたいです。
この基本項目3点を詳しく説明します!
バスケ用のソックスの効果
「ソックスだったら普通のソックスじゃダメなのか?」
「スポーツ用ソックスだったらどれも同じではないのか?」
など、感じたかと思いますが、やはりバスケ専用のソックスがあるのやはり、その競技に合わせたソックスが必要なのです!
なぜ専用ソックスが必要なのかと言いますと、5個の理由があります。
足の保護をしてくれている
バスケ用のソックスを履く事で1番の効果は「足の保護」です。
バスケは走ったり止まったりジャンプしたりと動きが激しいスポーツなので足にかかる負担は大きいです。
普通のソックスでは足にかかる負担を軽減してくれる機能はもちろん備わっていません。
バスケ用のソックスはクッション性に優れていて、普通のソックスよりも分厚く作られているのでしっかりと足を保護してくれます。
足とソックスの滑りを防止
先ほども言いましたが、バスケは動きが激しいスポーツ。
止まったり走ったりと俊敏な動きが必要とされていて、俊敏な動きができないとプレーに影響がでます。
バスケ用のソックスは、足とソックスの滑りを防止する作りになっていています。
この滑りをなくすことで、集中してプレーする事ができプレー向上に繋がってきます。
高性能な素材を使用
各メーカーのバスケウェアの性能は年々上がっています。
ソックスも同様で高性能の素材を使用して作られています。
速乾性や抗菌効果の高い、高性能の素材を使用しているので足にかかるストレスを軽減する効果があます。
高性能設計で作れている
普段着のソックスは左右同じソックスですが、バスケ用ソックスは右足専用・左足専用と分けられている物が多く。
左右の足形に合わせた設計で作られています。これにより足のフィット感・サポート感が普通のソックスより格段に上がります。
破れにくく、シューズ内でフィット
バスケ用ソックスは分厚い作りになっています。その為、破れにくく丈夫に作られています。
また、分厚くできているので、バッシュ内の隙間が無くなり、足とバッシュがフィットする効果もあります。
この5つの理由でバスケ専用のソックスを使用するのをおすすめします。
バスケ用ソックスの種類
バスケ用ソックスは大きく分けて3種類のサイズがあります。
ローカット
ローカットはくるぶしまでの長さのソックスで、足首回りをスッキリさせたり、暑い季節に涼しくしたい時に使用するタイプのサイズです。
ミドルカット
足のスネあたりまでの長さがあるミドルソックス。
ソックスの種類の中では1番人気が高いソックスで、機能面でも性能が高い種類が豊富にあります。
また、バッシュを履いてもソックスがちらっと見えるので、バッシュのカラーやウェアのカラーに合わせてソックスのカラーを選ぶこともできます。
ファッション性にも優れたソックスになります。
ハイカット
ハイカットはふくらはぎを覆うタイプで、着圧効果が見込めるサポーター的ソックスです。
90年代前半はハイソックスを使用している選手が多くいたたが、バスケの神様「マイケル・ジョーダン」がローカットのソックスを履くようになり、ジョーダンが現役の頃はローカットがオーソドックスになっていた。
しかし、最近ではハイソックスの機能性も上がりハイソックスの使用者もまた増えてきている。
機能性が高いおすすめのハイソックスをまとめた記事も用意しているので、気になる方は確認ください。
バスケ用ソックスの選ぶ基準
バスケ用ソックスの様々な種類や特徴を理解していただいた所で、ソックスの選ぶ大切な部分を5つのポイントで紹介していきます。(説明ばっかりですみません・・・)
シームレス構造
普段のソックスを履いた時に、ソックスの縫い目があります。
その「縫い目」を完全になくしたのが「シームレス構造」になります。
縫い目が足に当たる事で、少しでも違和感を感じる人は「シームレス構造」のソックスを選ぶのをおすすめします。
高いグリップ性
バッシュとソックス、ソックスと足が滑るのは必ず起きる現象で仕方ない事です。
バスケ用ソックスは、この「滑り」を極力防止した作りになっている。
「グリップ性」が高いソックスを選ぶ事をおすすめします。
クッション性の優れたソックス
バスケは動きが激しいスポーツです。その為、足にかかる負担が大きくケガをしやすいスポーツでもあります。
その、身体にかかる負担を軽減するためにバッシュを履いていますがソックスもクッション性に優れたソックスがあります。
ケガ防止の為に、クッション性の高いソックスを履きましょう。
消臭効果付きのソックス
ソックスは足の汗を吸う役割も兼ねています。汗を吸うだけでなく、足の皮脂汚れも付きやすいものです。
汗を吸って皮脂汚れが付着すると「臭い」が付いてしまいす。
せっかく買ったソックスも臭くなってしまったらなかなか使えないですよね?
そんな残念な気持ちにならないように「消臭効果付き」のソックスを選びましょう。
試着するのをおすすめします
バッシュ同様にソックスも試着して、バッシュと足とのフィーリングを確かめるのも大事です。
スポーツ量販店や専門店に行けば、試着は出来ると思いますが、ネット購入ではなかなか試着が出来ません。
しかし、各メーカーの公式サイトでは時々返品無料キャンペーン等があります。その様なキャンペーンを利用して試着してみるのも1つですね。
各メーカーの特徴と最新おすすめソックス
バスケソックスを取り扱っているスポーツメーカーは様々あります。
ソックスについては大きく形などは変わりませんが、各メーカーごとに素材等の特徴があります。
その特徴を簡単に説明し、ソックスの種類で1番人気の「ミドルサイズ」のソックスを各メーカーで紹介していきます。
NIKE(ナイキ)
バスケと言ったら「ナイキ」と言うくらい人気のメーカー。
ナイキ独自の技術「DRI-FIT」を使用しているので通気性は抜群に良く、足の蒸れを和らげる効果があります。
ナイキのソックスの特徴は土踏まず部分にバンド構造があり、足をしっかりと包み込むように設計されています。また、ソックスの底も厚めに作られているので、クッション性が高く、衝撃吸収に優れています。
なんといってもナイキのロゴがカッコイイですよね?
ナイキのおすすめソックス
ナイキソックスの特徴である「しっかりとしたフィット感」があり、前足部とかかとのクッショニングが、コート上で抜群の衝撃吸収性を発揮してくれます。
「DRI-FIT」を採用しているのでいつでもさらさらな感覚でプレーできます。
前足部のリブ仕様のトラクションがシューズ内での足の滑りを防止する事ができます。
カラーも豊富にあるのでバッシュやウェアに合わせやすい。
ナイキのおすすめソックスをまとめた記事もありますので、他にもソックスをお探しの方は覗いてみてください
Asics(アシックス)
アシックスは、足の専門家のソックスだけあって、足えのサポート性は高く信頼性がある。
またソックスの使用している糸が特殊で、この糸は吸汗性と殺菌防臭効果があるアシックス独自の糸を使用しています。
アシックスのおすすめソックス
厚めの生地で作られていて、破れにくくなっている。サイズは23~25.0㎝のSサイズから他、29~31.0㎝のXLサイズがある。
大きい足の人も着用できます。
アンダーアーマー
アンダーアーマーのソックスの特徴は、足首付近に特殊高機能素材を採用しているため、足首のサポーター的な効果があります。
また、クッション性が高く、衝撃を吸収し身体にかかる負担を軽減させることができます。
さらにアンダーアーマー独自技術の吸汗速乾性を高めたチャージドコットン素材を採用しています。
ソックス本来の働きとサポーターの働きがある万能ソックスになっています。
アンダーアーマーのおすすめソックス
アンダーアーマーの特徴をふんだんに使用しているソックスで、価格は少し高めの2.200円だが、性能を考えると納得の行く値段です。
アンダーアーマーのおすすめソックスをまとめた記事もありますので、他にもソックスをお探しの方は覗いてみてください
adidas(アディダス)
アディダスソックスの特徴はつま先の生地を厚めにしてクッション性を高めている。
そして、着圧効果のあるコンプレッションサポートを要所に配置しています。
また、吸湿性に優れた素材を使用しているので、バッシュ内の足をいつでもドライに保つことができます。
アディダスのおすすめソックス
土踏まずと足首にコンプレッションサポートが配置されていて、足の動きをサポートしてくれます。また疲れにくいと言うところが良いですね♪
IN THE PAINT(インザペイント)
バスケ用品専門のメーカーで、ソックス性能が良い。そしてインザペイントの商品は低価格で販売しているのも人気のポイントです。
デザインもシンプルな物が多く、学生に人気のメーカーです。
ソックスの特徴は、随所に足をサポートするパッドを配置している。
足裏にもパッドが配置されていて、滑り防止や衝撃吸収に優れている。
丈の長さも4種類あり「ハイソックス」「クルーソックス」「ミドルソックス」「ショートソックス」とあり、自分の好きなデザインで、好きな丈で選ぶことが出来ます。
インザペイントのおすすめソックス
サポートパッドが随所に配置されている。
デザインも5つのラインが入りかっこいい。サイドにレイアップマンロゴが刺繍されている。
カラー展開はブラックとホワイトのベースカラーがあり、各3色展開で全6色用意されています。
CONVERSE(コンバース)
コンバースのソックスは「テーピングソックス」と言われている、テーピング理論に基づいて設計されたソックス。
この理論で、捻挫の防止・筋肉疲労軽減・足のむくみ防止など様々な効果があります。
また、防臭効果も優れていて気になる臭いも軽減してくれます。
コンバースのおすすめソックス
耐久性の強いソックスで破れにくいです。厚みのある生地なのでクッション性も高いです。
ふくらはぎ当たりのチェッカーフラッグ柄が人気です。
STANCE(スタンス)
スタンスはアメリカのソックス専門メーカーで、NBAの公式ソックスにもなっています。
NBAのチームソックスがあり、各チームをイメージしたソックスが人気です。
他にも様々なデザインのソックスがあり、バスケ以外でも着用出来て、人気が高いメーカーです。
スタンスソックスの特徴は、足裏の生地がかなり厚く、激なかなか破れない高い耐久性をもっています。
さすが、NBA公式!と思うくらい。
また、シームレス構造で高い吸水性と速乾性で足がいつでも快適でプレーできます。
スタンスのおすすめソックス
ソックス素材は、上質のコームドコットンを使用し、通気性が良く、柔らかで滑らかな肌触りを実現しています。
磨耗の激しいつま先とかかと部分には、スタンス独自の優れた耐久性を持つ新素材『インフィニット』を採用して、通常のモデルより5倍の耐久性を実現しました。
深いヒールポケットと伸縮性のあるアーチサポートが、足のラインを優しく包み込み極上のフィット感を生み出しています。細部にまでこだわったスタンスらしい快適な履き心地に仕上がっている。
SPALDING(スポルティング)
バスケット用品メーカーで有名な「スポルティング」
スポルティングのソックスは足首部分にコンプレッション(着圧)効果があるソックスです。
抗菌防臭効果のある素材を使用して左右非対称タイプのソックスでしっかりと足にフィットします。
つま先部分は縫い目のないリンキング仕様でプレー中に足にかかるストレスを軽減してくれます。
スポルティングのおすすめソックス
スポルティングソックスのクルーソックスは、折り返すと「SPALDING」のロゴが出てくるデザインになっている。
バスケ中はもちろん、普段着でもオシャレに履けるデザインになっています。
Champion(チャンピオン)
アメリカのスポーツ用品専門のメーカーの「チャンピオン」
チャンピオンのソックスは足裏の生地圧が分厚く作られていて、摩耗強度は十分にあります。
また、抗菌防臭機能もしっかりとあります。
アーチ部分にはコンプレッションサポートもされています。
チャンピオンのおすすめソックス
AKTR(アクター)
日本発のスポーツアパレルブランド「アクター」
アクターのソックスは、スポーツユースとしても、タウンユースとしても両方で使用できるように開発されたソックスになるので、デザインがオシャレな物が多いです。
ソックスの中央部にはコンプレッション機能が取り入れられているので、シューズ内で足がずれるのを防止してくれます。
つま先部分とかかと部分の生地厚みを厚手にしているので、高いクッション効果も得られる作りになっています。
アクターのおすすめソックス
ballaholic(ボーラホリック)
日本のバスケ専門アパレルメーカーの「ボーラホリック」
ボーラホリックのソックスはシンプルにロゴのみの物が多い。
室内・ストリートコート両方で使用できるように、足裏全体に強力なポリウレタンを使用した作りになっているので、高いクッション性が得られます。
ボーラホリックのおすすめソックス
Arch(アーチ)
日本のバスケ専門のアパレルメーカー「アーチ」
アーチのソックスは、シンプルなデザインが多いので普段着と合わせても利用できます。
アーチ部分にコンプレッション機能を取り入れ、足のずれを防止します。また、使用している素材も滑りにくい特殊な素材を使用していてます。
つま先部分とかかと部分は厚めに作られていて、他の必要でない部分は通気性が高いメッシュで作られているので蒸れにくい作りになっています。
アーチのおすすめソックス
EGOZARU(エゴザル)
日本発のバスケブランド「エゴザル」
ゴリラのロゴが特徴的です。
エゴザルのソックスデザインは、ロゴか「EGOZARU」の刺繍が入っている物のみでシンプルです。
エゴザルのおすすめソックス
まとめ
バスケをする上でバスケ用ソックスは重要と言うことは分かっていただいたと思います。
もう一度、バスケ用ソックスの選び方をおさらいしたいと思います。
ソックスの効果
・足の保護
・滑り防止
・足にかかるストレス軽減
・プレーのサポート
・丈夫な作り
種類は3種類
・ローカット
・ミドルカット
・ハイカット
ソックスを選ぶ基準
・シームレス構造
・高いグリップ性
・高いクッション性
・脱臭・抗菌効果
これらの内容を考慮しながら自分にあったソックスを選んでください♪
ソックスの他にもバスケをする際には必要な物が沢山あります。
バスケ用品やおすすめグッズをまとめた記事もありますので、何を揃えたらわからない人はぜひ見てください!
知っている人はおさらい程度に覗いてみてください。