こんにちは。
あじゃーるです。
バッシュを選ぶときに、よく聞くのは
など、聞くと思います。しかし、実際「自分に合うバッシュ」って何なのか?なにに大して自分に合わせるのか?
よくわかりませんよね?
まさにこれからバスケを始めようと思っている方は何が何だかわからないと思います。
この記事は、そんな問題を解決できる「自分の足に合ったバッシュの選び方」を紹介する記事になっています。
ぜひバッシュ選びの参考にしてみてください。
自分に合ったバッシュの選び方まとめ

現在、「バスケットボール」は世界的に人気のスポーツです。その為、バスケ用品を扱っているメーカーも多くなってきている。そんな様々あるメーカーから販売しているバスケットシューズ。
バスケットシューズは本当にたくさんの種類があり、選ぶのは大変です。バッシュを選ぶときに何を重視すればいいのかわからないと思います。
バッシュの必要性

バッシュを選ぶ前に、簡単ですがバッシュの必要性を知っていただけたらと思います。バッシュの必要性を知る事で、正しくバッシュを選ばないといけない理由が分かっていただけると思います。
バッシュの必要性について大きく分けると3点あります。
プレーの質向上
バスケは、絶対にバッシュを履かないといけないわけではないです。最悪、素足でもプレーできます。
バスケは動きが激しいスポーツです。走ったり、急に止まったり、ジャンプしたりと足にかかる負担が多くあります。普通の靴だと、その動きについてこれなくなってしまいます。
しかし、バッシュはそんな激しい動きに対して対応できるように作られています。走ったり、止まったり、ジャンプしたりとバスケの動きを最大限に引き出してくれるのが「バッシュ」なのです。
なので、バスケをする際にはバッシュが必要なのです。
ケガ予防

バスケは激しく動いたりぶつかり合ったりコンタクトが多いスポーツです。コンタクトスポーツは、常にケガと隣り合わせです。
バスケで1番多いケガと言えば「足首の捻挫」になります。走ったり止まったり、切り返したりと足に負担がかかるプレーが多く、必然的に足のケガも多くなってしまいます。
バッシュを履くことで、足にかかる負担を軽減し、足のケガを予防してくれます。
モチベーションUP

「バッシュ」は、本当にたくさんの種類があります。そんなたくさんある中から、自分好みのデザインやカラーが見つかれば気分も上がります。
お気に入りのバッシュでバスケが出来たらモチベーションも上がりますねよ
バッシュの選び方

バスケをする上で、バッシュに必要性をわかっていただけた事だと思います。それでは、バッシュの選び方を紹介していきたいと思います。
足のサイズを知る
バッシュを選ぶ際に、1番にしないといけないことは「自分の足のサイズを知ること」です。
靴を買う時の基本ですが自分の足のサイズってなんとなくは分かるけど、成長するにつれてサイズは変わってきます。個人差はありますが、男性なら18歳ごろ、女性なら16歳ごろまで1年で約1㎝伸びるようです。
定規などを使用すれば自宅で簡易的に計ることができる。スポーツメーカー「ミズノ」の公式サイトで自宅で計る方法と足の測定用のプリントデータがある。

参考に計ってみるのも良いですが、あくまでも目安になるので、シューズショップやスポーツ専門店には足のサイズを計る専用の器具があるので、店員さんに声をかけ実際に計ってもらう方が良いですね。
サイジングは午後

足のサイズを計るのは、午前よりも午後をおすすめします。
人間の足は、朝と夕方ではおおよそ5~10mm大きさに差があると言われています。これは、体重がかかりアーチ部がたるんできて、広がってしまうことと、立っていると血液が足へと下りてきてうっ血してしまうためです。ですので、足の大きな状態である”午後”にサイズを測るのがおすすめです。
部活をするのも午後からが多いですしね。
バッソクを着用してサイジング
バスケ専用のソックス「バスケットソックス(略:バッソク)」があります。バスケをするプレイヤーなら着用をおすすめするアイテムの1つです。
その、バッソクは生地が分厚く作られています。サイズを確認する時は、実際にバスケをする環境にする為、バッソクを着用してサイズの確認をしましょう。
店舗で試着する際に、バッソクを履いて行くか持っていき試着時に履き替えるて試着するのが良いですね。忘れてしまった場合は、店舗によっては貸し出し用のソックスがあるので、必要であれば借りるのもいいですね!
つま先に余裕を持たせる

バッシュのサイズを選ぶ時に、確認しておきたいポイントは、「つま先にゆとりが少しあるサイズ」です。
バスケは激しく動くスポーツなので、つま先に余裕がなくぴったりのサイズにしてしまうと、足の指や爪に負担がかかり痛めてしまう可能性もあります。ピッタリサイズにならないように大きめのサイズにしてしまうとバッシュが脱げたり、つまずいたりしてしまいケガにつながってしまいます。
ちょうど良いつま先の隙間は、大体0.5~1.0㎝余裕があると良いと言われています。バッシュを着用して、つま先部分に人差し指でつつき、隙間のチェックをしましょう。
その場で動きをチェック

足のサイズは、座った時と立った時では足にかかる体重により足の厚みが変わるります。その為、バッシュを履いたら実際に、その場で立ってみましょう。また、片方だけでなく必ず両足を着用する事をおすすめします。
迷惑でなければ、店員さんに確認を取りその場で、片足立ちや跳んだりグリップを確かめたり、足とのフィーリングを確認してみてください。
自分のプレースタイルに合わせたバッシュを選ぶ
自分の足のサイズに合ったバッシュの選び方を分けっていただけたと思います。
しかし、バッシュ選びはまだ終わりません。バスケの選手にはそれぞれ役割があり、その役割によってポジションが決まります。
なんとバッシュには、そのポジションによって最適なバッシュも用意されています!
バスケには、大きく2つのポジションに分けられます。
アウトサイドプレイヤーとインサイドプレイヤーのポジションがあり、それぞれのバッシュの特徴を紹介していきます。
アウトサイドプレイヤーにおすすめのタイプ
アウトサイドポジションには、3つのポジションがあります。
- PG(ポイントガード)
- SG(シューティングガード
- F(フォワード)
アウトサイドプレイヤーの特徴は
- 素早い動き
- 豊富な運動量
- 持久力
そのプレースタイル支える為に、おすすめのバッシュタイプは
- 軽量
- 高反発
- 高いグリップ性
などが求められてきます。
インサイドプレイヤーにおすすめのタイプ
インサイドポジションには、3つのポジションがあります。
- SF(スモールフォワード
- PF(パワーフォワード)
- C(センター)
インサイドプレイヤーの特徴は
- 安定したプレー
- 力強いフィジカル
- 高いジャンプ力
そのプレースタイル支える為に、おすすめのバッシュタイプは
- 高いサポート性
- 高反発
- 丈夫
まとめ
バッシュの選び方についてまとめさせていただきます。
- バッシュの必要性を知る
- 自分の足のサイズを知り、なるべく午後に試着する
- 0.5~1.0㎝大きいサイズを選ぶ
- 正しい履き方で着用する
- 自分のプレースタイルにバッシュを合わせる
- 好みのデザインを選ぶ
この項目を守っていただけると自分にぴったりのバッシュが見つかるはずです!
ポジション別のおすすめするバッシュタイプも紹介させていただきましたが、最近のバスケットでは「ポジションレス化」が進んできて、「オールラウンド(なんでも)」にこなせるプレイヤーが求められてきています。
その為、ポジションに合わせたバッシュを選ぶことも良いですが、参考にしつつ自分の足にしっかり合った動きやすいバッシュにすることが1番いいかもしれませんね。
バッシュの選び方が分かった所で、各メーカー・ブランドの最新バッシュをまとめた記事を用意しているので、参考に確認してみてください。
バッシュは、正しいお手入れをしないと長持ちしません。簡単にできるバッシュのお手入れ方法をまとめた記事もあるので、ぜひ覗いて見てください。

