(更新日: 2021-01-13)
こんにちは。
あじゃーるです。
バスケをする為には、まずバスケットボール🏀がなければ何も始まりません。
しかし、「バスケットボール」と言ってもいろいろなメーカーから様々な素材のボールがあります。
メーカーによって様々なボールがありますがボールなんて「どれも一緒でしょう?」と思いがちかもしれません。
しかし、使用する場所によってボールを使い分けないといけません。
そんなバスケットボールの種類や使用する場所でのボールを選ぶポイントやメーカー等を紹介していきます。
バスケットボール購入の参考にしてみてください。
バスケットボールを選ぶ際の考え方
「バスケットボール」を用意(購入)する際に、選ぶポイントを簡単に紹介します。
「2W1H」で考える
「2W1H」の考えで、ボールを選んでいきたいと思います。
Who(だれが)
ボールは誰が使うのか?自分?小学生の子ども?女子?男子?など使う人によってボール選びは変わります。
Where(どこで)
使用する場所は?野外なのか室内なのか?バスケをする場所を考えましょう。
How(どのように)
練習で使うのか?試合で使うのか?どの様にバスケをするのか考えましょう。
この様に「2W1H」の考えでイメージするとボール選びはスムーズに行えると思います。
参考にしてみてください。
それではバスケットボールを選ぶポイントを紹介していきます。
バスケットボールを選ぶポイント
ボールを選ぶポイントを紹介していきます。
「2W1H」の考えでイメージしながら、選んでみてください。
バスケットボールのボールサイズ
バスケットボールのボールサイズは全部で8種類あります。
公式に使用するボールサイズは4種類になりクラスによってボールサイズが分けられているので使用するクラスのボールを選んでください。
ボールサイズの見分け方は、バスケットボールの表面にブランド名などいろいろプリントされていますが、どこかの面に数字が書いています。
それがボールサイズになります。
7号球
周囲:74.9~87cm・直径:24.5cm
重量:567~650g・クラス:中学生男子以上
6号球
周囲:72.4~73.7cm・直径:23.2cm
重量:510~567g・クラス:中学生女子以上
5号球
周囲:69~71cm・直径:22cm
重量:470~500g・クラス:小学生用
3X3用
周囲:72~74cm・直径:23.2cm
重量:580~620g
上記の4種類が公式で使用するサイズになります。
下記の4種類は公式には使用できませんが用途によって、使い分けられているので参考までに紹介します。
参考
4号球
周囲:65~67cm・直径:21cm・重量:280~300g
用途:小学生低学年用に作られたサイズです。
3号球
周囲:約56.8cm・直径:18.1cm・重量:300~340g
用途:ディスプレイor幼児の遊び用
2号球
周囲:約47cm・直径:15cm・重量:168~250g
用途:サインボールや寄せ書き用なのどに使用される
1号球
周囲:約42cm・直径:13.5cm・重量:150~180g
用途:幼児の遊び用
ボールの素材
バスケットボールの素材は大きく分けて4種類あります。
バスケットボールの素材、それぞれの用途を理解して、適切な場所でボールを使用してください。
天然皮革
天然皮革は何と言っても「公式試合球」です。
室内で行うバスケットの公式試合では必ずこの天然皮革のボールを使用します。
ボール素材の中では1番高価な素材ですが1番良いボールです。
質感も手になじみやすく、バスケットプレイヤーなら1個は欲しい素材のボールですね。
基本的には室内用です。
人工皮革
人工皮革は天然皮革ほどではありませんが、質感も良く試合球として使用されることもあります。
価格も天然皮革より安いので、練習用におすすめします。
室外で練習する際に、天然皮革のボールだとすぐにキズが付いて表面がめくれてしまいますが、人工皮革はあまりキズが付きにくい素材のものもありますので、購入の際はご確認ください。
エナメル製
エナメル製のボールは、ボール表面がエナメル加工されています。
エナメル加工されていることで、キズに強いです。
色鮮やかな物が多く、表面はツルツルしている感じですが、滑るわけではないのでストリートバスケでおすすめしたい素材のボールです。
室内でも使えますが、基本的には野外で使用します。
ゴム製
ゴム製は、ゴムで作られているボールです。
ゴムなので、キズ付きに強く価格も安いです。野外での練習用やストリートバスケで使用するのをおすすめします。
基本的に野外用です。
メーカー別おすすめバスケットボール
各メーカーの特徴と販売しているボール素材別に紹介していきます。
モルテン
「モルテン」と言えば「公式球」と言うくらい王道のメーカーです。
モルテンのボールは国際バスケットボール連盟や日本バスケットボール協会が主催している大会の認定球として定められています。
公式球だけあって天然皮革になると1万円を超える物もあるのでなかなか購入できないかもしれませんが、モルテンのボールは1つ持っておきたいですね。
👇天然皮革👇
posted with カエレバ
👇人工皮革👇
posted with カエレバ
👇ゴム製👇
posted with カエレバ
ミカサ
ミカサのバスケットボールは学生からするとあまり馴染みがないと思います。
一応公式球になっていますが、ミカサのボールが公式の試合で使用されるのは現在、実業団の試合で使用されています。
しかし2020年シーズンからは「モルテン」に統一されるそうです。
👇天然皮革👇
posted with カエレバ
👇人工皮革👇
posted with カエレバ
👇ゴム製👇
posted with カエレバ
スポルティング
スポルティングのバスケットボールと言えばNBAですね。
NBAの公式球はスポルティングとなっています。承知の方も多いかもしれませんがNBAの試合球は7号球ではなく、少し小さいボールサイズになってる。
6号球ほど小さくなく、7号球のサイズより小さい。6.5号球サイズのボールらしいです。
スポルティングのボールはストリートバスケ用も多く、ゴム製のボールはカラフルで、デザインもかっこいいのがあり、ゴム製のボールを買うならスポルティングをおすすめします。
👇合成皮革👇
posted with カエレバ
👇ゴム製👇
posted with カエレバ
NIKE
NIKEのバスケットボールと言えば、ウィンターカップの試合球でした。
ボールの素材はゴム成分が多い合成皮革の物が多いです。
「モルテン」や「ミカサ」を使用していた人からすれば少し違ったタッチになるので公式の室内バスケでのプレイヤーにはあまりおすすめではありません。
ゴム製のボールはデザインがカラフルで、NBAスター選手のロゴが入ったモデルなどもあり人気が高い!
NIKEのボールもストリートバスケでおすすめしたい!
👇NIKEのバスケットボール👇
posted with カエレバ
アディダス
スポーツブランドの大手「アディダス」
アディダスのバスケットボールは天然皮革の取り扱いは無いが、人工皮革やゴム素材を取り扱っていて、ボールサイズも5.6.7号球の3サイズを取り揃えている。
なによりコスパがいいのがアディダスバスケットボールのいいところでもある。練習用に1個あってもいいですね。
👇人工皮革👇
posted with カエレバ
👇ゴム製👇
posted with カエレバ
タチカラ
ストリートバスケ専門のブランド「タチカラ」
「タチカラ」のボールは独自の素材を使用し、「モルテン」などの天然皮革と同等のレベルの肌触りを実現させた、合成皮革を使用している。
また、ストリート専門なのでボールの耐久性も強く、キズ付きにくいのが特徴です。
デザインも豊富でカラーも様々♪
👇タチカラのバスケットボール👇
posted with カエレバ
Wilson(ウィルソン)
日本ではあまりなじみのない「ウィルソン」
しかし、海外ではスポルティングと同等なくらいバスケットボールのシェアを持っているブランド。
NBAの公式球は長年「スポルティング」でしたが、2021-22シーズンからは「ウィルソン」が公式球に変更するそうです。
また、「3X3(スリーエックススリー)の世界公式球にもなりウィルソンの時代が来ている。
かなりいい素材を使用しているため、価格が高めの設定ですがその価格で納得の行くほどの良いボールに仕上がっています。
👇ウィルソンのバスケットボール👇
posted with カエレバ
プーマ
近年、バスケットボール業界に再度参入してきた「プーマ」
そのプーマからでているバスケットボールは、グリップ力に優れたポリウレタン素材を採用した屋内外両用に対応したベーシックなデザインのバスケットボールです。
激しい様々なプレーシーンでもタフに耐えられる構造。
現在は7号球のみですが、FIBA(国際バスケットボール連盟)公式規格のサイズとウェイトのものです。
「PUMA」とロゴが目立つボールですね♪
まとめ
バスケットボールの選ぶポイントと2W1Hの考えで、自分に合ったボールが少しでも見つけられた幸いです。良いボールを見付けてください。
ボールを手に入れた際にやっておいた方がいいことは「ボールに名前を書く」ですね。
部活動でもチーム名をプリントやペンなどで記入していると思いますが、大会などでボールをなくしてしまわないようにする為に記入しています。
マイボールでも考えは一緒で他の人のボールと混じってしまい自分のボールが分からなくなってしまうこともありますので、是非名前は記入するようにしてください。
名前が恥ずかしかったら、好きな絵などでもOKです。
購入した店などで、ボールにプリントするサービスをしている所も多いので活用してみてください。
大切なボールで楽しくバスケライフを送りましょう!