こんにちは。
あじゃーるです。
この記事を見ているということは、自分orこども・友人のバスケットシューズ(以下:バッシュ)が臭くて困っている方だと思います。「どうにかしてバッシュのニオイを取りたい!取れなくても和らげたい!」と言う思いは皆さま一緒のはず!
この記事を読めば、その「バッシュのニオイ」を無くすor和らげられます!大切なバッシュを「ニオイ」でダメにしていまうともったいない。大切なバッシュを長く愛用できるように一緒に頑張りましょう!
バッシュの臭いニオイを簡単に取る5つの方法
気になるバッシュのニオイをなるべくお金をかけずに簡単に取る方法5つ紹介していきます。
この5つの効果は、どれも完全に取れるわけでないことはご理解を頂きたいです。しかし、どの方法も少なからず効果はあると思います。できそうな方法から、試していただけると幸いです。
バッシュが臭くなる原因

しっかりと使い込んだバッシュのニオイの原因は「汗」が原因と考えがちですが、本当は違うのです!!
臭くなる原因はバッシュの中にいるバクテリアの排泄物
が原因なのです!足からでる汗や角質がバクテリアのエサとなります。エサを食べたバクテリアが排泄物を出します。
この排泄物が「ニオイ」の原因になります。
バスケをした後のバッシュは汗や角質が付いているし、身体の体温で高温多湿の環境下になり、バクテリアにとって過ごしやすい場所になります。
その環境下で、汗や角質を食べたバクテリアが増殖して排泄物を出し、さらに増殖するの繰り返しでバクテリアが大量発生して排泄物をたくさん出した結果バッシュが臭くなるのです。
バッシュのニオイを取る方法
それでは、あまりお金をかけないでバッシュのニオイを取る方法を紹介していきます。
10円玉

もっとも簡単なのが10円玉を使って臭いを取る方法です。やり方はとても簡単です。
バッシュを脱いだ後に10円玉を入れるだけ。目安は片方に2枚です。枚数を入れれば入れるほど消臭効果が期待できます。
なぜ、10円玉がニオイ対策として有効かと言うと、10円玉から発生する銅イオンに理由があります。銅イオンは殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
その結果、ニオイ対策になるのです。銅イオンは永続的に発生しますが、10円玉にニオイが移ってしまうので、タイミングを見計らって取り換えるようにしましょう。
重曹

重曹は消臭作用と吸湿作用があるので発生したニオイを除去し、雑菌が繫殖しにくくなります。
重曹うを使用した脱臭方法は、通気性のある余り布やお茶用の不織布パックなどに重曹を入れこぼれない様に封をしたパックを、バッシュの中に入れるだけです。
布は、不要になった靴下などでも十分です。靴の消臭に使わないときもシューズケースに数個おいておけば、重曹が湿気や不快なニオイを吸い取ってくれます。
ただし、重曹の消臭効果は2〜3カ月です。適度に取り替えるようにしましょう。
コーヒーの残りカス

コーヒーの残りカスは消臭効果が高いことで有名です。その実力は「活性炭」の約5倍ともいわれています。
コーヒーの残りカスを使用する方法は重曹と同じく布やお茶用の不織布パックやコーヒーフィルターでもいいので中身がこぼれないようにカスを入れ封をします。それをバッシュの中に入れるだけで消臭効果があります。
コーヒーの臭いが付きそうかもしれませんが、意外と付きません。
消臭パウダー

NULL シューパウダーは新しい脱臭アイテムです。このシューパウダーはミョウバン・酸化亜鉛・タルク等の「天然素材100%」で作られています。脱臭スプレーのように化学製品等では作られていないのでバッシュの素材を痛める心配もなく、ベビーパウダーやファンデーションに使用されている素材なので肌に付いても心配なく子供にも安心して使えます。
上記で紹介した脱臭方法は「脱臭」に関しては効果があるが、臭いの原因である「バクテリア」そのものを除菌できるわけではない。しかしこのNULL シューパウダー は臭いの原因である「バクテリア」を除菌する効果があるので高い消臭効果が得られます。
使用方法は、使用後のバッシュに4.5回片足づつにプッシュするだけです。これだけでしっかり消臭と殺菌効果が得られます。
容量は17gですが噴射回数は約1600回できます。毎日使用しても約150~160日ほど使用できます。
価格は2.200円(税込)でコスパはかなり良い!
購入後にもし効果が得られなかった場合30日間なら全額返品保障も付いているので安心です。
送料も無料なのでちょっと試してみよう・・・という方には絶対おすすめです!
靴用の脱臭機を使用する

靴の脱臭機は今現在色々な種類と価格で販売されていますが、大手家電メーカー「パナソニック」から出ているMS−DS100がけっこうおすすめです。価格は15.000円ほどでまぁまぁ高いが価格以上の脱臭効果がある。
パナソニックで有名な「ナノイー」を搭載した脱臭機で脱臭しながら臭いの源である「バクテリア」や「イソ吉草酸」を分解してくれる効果があります。
使用方法や商品レビューをした記事がありますので参考にしてみてください!

実は自分の足が根本的に臭いのかも

バッシュの臭いはどうにか消すことができたが、まだすぐに臭くなってくる・・・
それは実は自分の足が臭いのかもしれません。自分の足が臭いとなるといくらバッシュをきれいに使っても、脱臭をしっかりとしても意味がありません!
自分の足を見つめ直して足メンテを開始しましょう。
足の間は丁寧に洗う
バスケ後の足は汗をかいていると思います。バスケをしていなくても普段足からは200ml程度の汗が出ているといわれています。
その汗を餌に靴の中のバクテリアは繁殖し、足に付着して足にも臭いするようになってきます。その汚れはお風呂などでしっかりと洗うように心がけましょう。
洗う際にはしっかりと石鹸を使用し、指と指の間を丁寧に洗うことでバクテリアの餌である皮脂汚れを取り除きくことが出来ます!
靴下にも気を付ける

バクテリアは靴だけでなく、もちろん「靴下」にも繁殖します。消臭効果がある素材を使用したソックスも現在は多く作られているので、購入する際は「消臭効果」と「抗菌」が付いたソックスを選ぶようにしましょう。
バスケ用のソックスをまとめた記事がありますので、新しいソックス購入の参考にどうぞ♪

足用クリームを使用する
足に直接クリーム等の薬品を塗ってケアする物もあります。自分に合った効果的な足用クリームを見つけてください。
まとめ
簡単にですがバスケットシューズのニオイの「原因」と「取り方」について紹介さていただきました。意外とお金をかけずに身近なもので脱臭できるのは新しい発見だったと思います。
バッシュのニオイが強烈ではない人には身近なものを使用して脱臭していくといいですね♪
ニオイが強烈な人には少し価格は上がりますが、NULL シューパウダーや靴脱臭機を使ってみてもいいかと思います。
そしてバッシュだけでなく自分の足のケアも忘れずにしてくださいね。
バッシュのニオイがそれでも取れない場合は・・・
申し訳ございません、その場合は新しいバッシュに買い替えが1番かもしれません。
長く愛用したバッシュに「ありがとう。お疲れ様」と伝えて新しいバッシュを買い替えましょう!
最新バッシュを購入した際に、「ニオイ対策」を行わないでいるとまた大事なバッシュが臭くなります。これは無限ループの予感が・・・
そうならないために、バッシュ購入後にしてほしい「ニオイ対策」についてまとめた記事を作成しています。
