こんにちは。
あじゃーるです。
バスケットボールをする際に、バスケ専用のシューズがあります。
それが
「バスケットシューズ」
通称「バッシュ」である!
バッシュを選ぶ基準は
機能性、デザイン性、カラー、履き心地などがあります。
上記の基準も大切な要素ですが、バッシュを選ぶ際にもう1つ見て欲しい部分が「カット」です。
カットとは足首をサポートする部分の高さのことを言います。

カットの種類は、ハイカット、ミッドカット、ローカットの3種類があります。
最近のバスケットプレイヤーを見ているとローカットのモデルを着用しているプレイヤーが多い。
この「ローカットモデル」人気から、各ブランドやメーカーから販売する最新バッシュのほとんどがローカットモデルのバッシュになっている。
そんな人気の「ローカットモデル」を販売している各ブランドやメーカーの最新ローカットモデルのバッシュを紹介していきます。
ローカットモデルの、特徴も合わせて紹介しています。
最新のモデルを着用してかっこよく決めちゃいましょう!!
【最新版】各ブランドから販売しているローカットの最新バッシュを紹介

近年のバスケットプレイヤーのほとんどが着用しているローカットのバッシュ。
しかし、「ローカットのバッシュってどんな感じなの?」と思う人も多くいると思います。
まずは「ローカットのバッシュ」を理解して、自分に合うか確認してみましょう。
ローカットのバッシュとは?
ローカットバッシュが人気になった理由のひとつには、ローカットが現在のバスケで必要である機動力を発揮できることから人気になりました。
ゴールデンステート・ウォーリアーズが優勝3回、シーズン史上最多勝利(73勝)達成など、数々の歴史を作った最強チームでこの機動力のあるチームが活躍をした時期からより足首の自由度の高いローカットのバッシュが支持されるようになりました。

それ以降、NBAで活躍する選手のシグネチャーモデルもローカットが多く、日本でもそのモデルが多く発売されているというのも理由の一つです。
ローカットのバッシュの特徴は?
一般的にローカットバッシュと言われるのは、くるぶしが隠れないカット高さの事を言います。
そのローカットのバッシュの特徴は簡単に分けて6点ほどあります。
軽量
ローカットバッシュの1番の特徴は「軽量」です。
従来のバッシュと比べ必要最低限のサポートパーツしかついていないので、軽量を実現できています。
軽量により、動きやすく機動力が上がります。
種類が豊富
近年のバッシュはローカットが主流になっているので、各ブランドでもローカットバッシュを出している。
さらにカラーも豊富なので、好みのカラータイプを選べて、他の人と被ることも少なくなります。
価格が安め
ローカットバッシュは従来のバッシュと比べると価格が少し安めに設定されています。
理由ははっきりとは分かりませんが、低価格の為、ユーザーとしてはありがたいですね。
普段履きもできる
ローカットバッシュはスニーカーの様なシルエットの物が多いので、バスケ用ではなく、普段着に合わせて外靴としても使用できます。
またバスケでは使用できなくななったけどまだまだ履けるなら外靴に回して履き続ける人も多いです。
脱げやすい
ローカットバッシュのデメリットとしては、少し脱げやすいです。
ローカットなので、足首周りのサポートが少なく踏ん張った時にすっぽ抜けることがあります。NBAのプロ選手でもバッシュが脱げるシーンも多く見られます。
この脱げやすさは、年々改良されていますが自分の足形とシューズがマッチしないと脱げにくいバッシュに出会えないかもしれません。
捻挫しやすい
ローカットバッシュは足首周りのサポートが少ないので捻挫しやすい。
と言われていますが、個人的には従来のハイカットバッシュでも捻挫するときは捻挫します。
その為、「ローカットなので捻挫しやすい」とは言い切れないように思います。
捻挫予防の為に、ローカットバッシュを諦めてハイカットのバッシュを履くよりも、サポーターを着用する方が数倍捻挫予防になります。
ローカットモデルをおすすめしたいプレイヤー

ローカットは軽量で動きやすいので、スピード重視のプレーヤーにおすすめと言われているが、NBA選手やBリーガーでも、インサイドで活躍するビッグマンも着用している姿が見られます。
近年はバスケでも「ポジションレス化」が進んできて、インサイドプレイヤーも機動力が必要になってきています。
「ローカットモデル」をおすすめしたいプレイヤーはアウトサイドプレイヤーになりますが、結局の所、自分が履いてみて動きやすくプレーしやすかったらどのポジションのプレイヤーでもOKです!
アシックスの最新ローカットモデルの紹介
日本人が1番着用しているメーカー「アシックス」
カラーバリエーションが少ないがチームで合わせやすく。
白で統一されたチームはなんかかっこいいですね。
グライドノヴァFF2

アシックスのローカットバッシュと言えばこの「グライドノヴァFF2」
前作の「グライドノヴァFF」が爆発的に人気になり、中高生の着用率が高いバッシュでした。
その人気モデルの後継者である「グライドノヴァFF2」
グライドノヴァの特徴である「モノソックス構造」が最高のフィット感を産みだします。
スピードスターにはもってこいのバッシュです。
価格は14.300円(税込)になります。
「グライドノヴァFF2」を実際に着用したレビューとカラーバリエーションをまとめた記事も有ります。購入の参考にしてください。
ゲルバースト25LOW

アシックスの人気モデル「ゲルバーストシリーズ」25作目になる「ゲルバースト25」の性能をそのままにしたローカットモデル「ゲルバースト25LOW」
スピードを持ち味にする選手に向けて設計されたゲルバースト25は前方向への推進力を高める大型の樹脂製トラスティックを採用することでスピードのあるプレーをサポートします。
またカットの高さをローカットにすることで足首の可動性を高めます。
スピードをサポートしながら足のブレを抑える作りになっている。どのポジションのプレイヤーでも十分に力を発揮できるバッシュです。まさに万能!
価格は16.500円(税込)になります。
「ゲルバースト25」を着用したレビュー記事があります。ローカットモデルではありませんが基本的な性能は同じなので、カラーバリエーションと合わせて確認いただけると幸いです。
アンプレアルス

アシックスの新しいタイプのバッシュ「アンプレアルス」
大型のサイドウォールが横移動のブレを抑制してくれる。またフィジカルに優れたプレイヤーの力強いステップをサポートしてくれます。
アウトソールも特徴的で、接地面を増やした広いアウトソール。
「X(エックス)」分かれた溝で、どの方向にもしっかりと屈曲してどの動きにも柔軟に対応してくれる。
価格は17.600円(税込)になります。
「アンプレアルス」を実際に着用したレビューとカラーバリエーションをまとめた記事も有ります。購入の参考にしてください。
ナイキの最新ローカットモデルの紹介
世界で1番人気のメーカーの「ナイキ」
デザイン性が高くカラーリングも豊富で好みのカラーを探せる。
カイリーLOW4

天才ハンドラー「カイリー・アービング」のもう一つのシグネチャーモデル「カイリーLOW」シリーズ最新の「カイリーLOW4」
最軽量を実現させる為、無駄な部分を取り除いたモデルになっている。
CushlonフォームとZoom Airが滑らかで反発力に優れた履き心地を提供。データに基づいたトラクションで地面をしっかりとつかみ、体の動きをコントロールできます。
ローカットですが、ヒールのサポートパーツがしっかりとアキレス腱回りをサポートしているのでブレが軽減してくれる作りになっていて安心ですね。
価格は14.300円(税込)になります。
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
レブロン18LOW

NBAのキング「レブロン・ジェームズ」シグネチャーモデル「レブロン18」のローカットモデル。
レブロンのような強靭な身体を支える為に作られたモデルなので、身体をサポートするパーツが取り付けられている。
クッションは分厚い「MAX AIR」が搭載されていて、足の下にはフルレングスにリアクトテクノロジーが搭載されています。
軽量でローカットですがシュータン裏、ライナーに分厚くクッションが取り付けられていてしっかりとサポートしてくれます。
価格は17.600円(税込)になります。
ズームフリーク3

ギリシャの怪物「ヤニス・アデトクンポ」のシグネチャーモデルの「ズームフリーク」の3作目の「ズームフリーク3」
ズームフリーク3は、大きなストライドと相手を惑わすユーロステップでスペースを生み出すヤニスのプレーをサポートする為に作られたモデル。
足中央部の成型ストラップと外側のオーバーレイが、足の縁で踏ん張った時に左右の安定性を発揮してくれます。
海外でも国内でも着用するプレイヤーが多く、人気が高いモデルです。
価格は14.850円(税込)になります。
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
PG5

「ポール・ジョージ」のシグネチャーモデル「PG5」
ポール・ジョージの持ち味は、力の抜けた滑らかな動きと安定感のあるプレーでマイペースで、常に良いポジションを取って極上のパスを送り、鋭いカットでレーンを駆け抜け、プルアップジャンパーを決めます。
柔軟性に優れたNike Air Dot Weld Strobelクッショニングを搭載。
フルレングスのAirユニットをアッパーに直接編み込んで、足の下まで快適で反発力のあるクッショニングを提供。雲の上で動いているようなPGの感覚をキープします。
本当にクッションがふわふわしていて、最高のクッションを味わえます。
価格は17.600円(税込)になります。
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
アディダスの最新ローカットモデルの紹介
アディダスはナイキに続く人気のブランドで、性能も年々レベルアップしている。
トレイヤング1

「トレイ・ヤング」のファーストシグネチャーモデル「トレイヤング1」
アディダスの「ブーストクッション」と「ライトストライクフォーム」の2つの技術が初めて搭載されたモデル。
ローカットでありながら、足をしっかりとサポートするパーツが取り付けられている。
価格は15.400円(税込)
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
アンダーアーマーの最新ローカットモデルの紹介
アンダーアーマーのバッシュはデザインが特徴的で一目見たらすぐに「アンダーアーマーのバッシュ」と分かるくらいに特徴があります。
また、アンダーアーマーをバスケブランドとして世界に知らせた立役者がNBAのスター「ステフィン・カリー」です。
そのカリーが独自に立ち上げたブランド「カリーブランド」があります。
カリーブランドのバッシュはアンダーアーマーの最高技術を常に搭載したバッシュになります。
カリーフロー9

「ステフィン・カリー」のシグネチャーモデル。
「カリーフロー9」
カリーフロー9は軽量化を実現させる為、ラバーを一切使用せずに、グリップ力を追求した一足。
WARP KNIT(ワープニット)が小さなシートベルトのように足をしっかり固定し、パワフルに動き回れる。
価格は、18.700円です。
フローフューチャーX

「フローフューチャーX」はアンダーアーマーの新技術「UAフロークッション」を採用したモデルで、軽量かつハイグリップのバッシュになります。
グリップ性が高く、どんな動きにもシューズと足がずれないように、ストラップも配置しています。
価格も低コストなので、おすすめのバッシュになります。
価格は、14.850円
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
プーマの最新ローカットモデルの紹介
近年のバスケットブランドとして再び登場してきた「プーマ」
陸上やサッカーなどではハイブランドでした。その培った技術をふんだんにバッシュにも搭載した、かなりハイパフォーマンスのバッシュば沢山あります。
プーマのバッシュはレトロな感じと近未来的なデザインが合わさったモデルでローカットモデルが多い。
トリプル

プーマのコスパ最強バッシュの「トリプル」
プーマのクッションフォーム「プロフォーム」を搭載したモデルで、アッパーはメッシュ素材をふんだんに使用し、軽量にも公表がある。
グリップ性能も高い。
軽量性・高クッション・高グリップの三拍子そろって、なお価格がなんと
9.350円と言う1万を切る破格。
これは素晴らしいバッシュでした。
「トリプル」を着用したレビュー記事があります。ローカットモデルではありませんが基本的な性能は同じなので、カラーバリエーションと合わせて確認いただけると幸いです。
フュージョンニトロ

「フュージョンニトロ」はプーマの新技術である高クッションフォーム「ニトロフォーム」を搭載したモデル。
またアッパーにフィット感を高める技術「FUZIONFIT」を搭載している。
アウトソールは、耐久性の高いラバーアウトソールを採用。
価格は15.400円になっている。フュージョンニトロもコスパ最強のバッシュになります。
カラーリングや性能をまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
さいごに
各ブランド・メーカーの最新ローカットのバッシュを紹介させていただきました。
最近のBリーグや高校生。大学生の試合を観てもローカットを着用しているプレイヤーが本当に多くなってきている。
このことから本当にローカットバッシュが本当に人気が上がってきている証拠である。
皆様もはやりのローカットバッシュを手に入れてバスケを楽しみましょう!