こんにちは。
あじゃーるです。
バスケをする上で欠かせない物の1つ
「バスケットシューズ」
自分の足に合う物を選ぶことでパフォーマンスを向上させたり、ケガ防止・疲労軽減に活躍します。
このバスケットシューズ(以下:バッシュ)の2022年に販売された最新モデルを各メーカー・ブランド別に紹介していきます。
各メーカー・ブランドの特徴も簡単に紹介しています。
バッシュ購入の検討をしている人に役に立つ記事になっています。
【2022年版】新作のバッシュを紹介
各メーカー・ブランドの新作バッシュで人気のバッシュを紹介していきます。
気になるメーカーがあれば、最新モデル全てをまとめた記事も用意しているのでご確認ください。
バッシュの人気ブランド・メーカーを紹介

世界では様々なバスケブランドが存在しますが、この記事では国内(日本)で一般的に入手できるメーカーやブランドを紹介していきます。
Asics(アシックス)

アシックスのバッシュは国内で1番使用されているバッシュになります。
日本人の足に合わせて設計しているバッシュなので、国内で1番使用されている理由が分かりますね。
バスケ初心者やこれからバスケを始める人におすすめしたいメーカーです。
アシックスのおすすめするバッシュは
ゲルバースト26
アシックスを代表する「ゲルバースト」シリーズの26作目のモデル。
軽量・高グリップでブレが少ないのが特徴でどのポジションのプレイヤーにもおすすめできるバッシュです。
他にもアシックスの最新モデル人気ランキングを紹介した記事あるので気になる方は覗いてみてください。
NIKE(ナイキ)

ナイキはアメリカのスポーツメーカーで、ナイキのバッシュは世界で1番、着用率の高いバッシュである。
ナイキのバッシュはデザインがかっこいい物が多い。そして、バッシュの性能も高い!ナイキの代表するクッション技術である「AIR Zoom」は抜群のクッション性です。
様々なタイプがあるので選ぶ楽しさもあるが、海外のブランドで外国人の足に合わせたバッシュなので日本人の足に合いにくいタイプもあるので注意が必要。
そして、デザイン性や性能も高いので、バッシュの価格が高いのもデメリットです。
ナイキのおすすめバッシュは
カイリーインフィニティ
カイリー・アービングのシグネチャーモデルの8作目になるモデルです。軽量でグリップ力があるシリーズで、どのポジションのプレイヤーでも人気が高いモデルです。
またカイリーインフィニティのアッパーはボクシンググローブのような足に吸い付くようなフィット感があり、この部分が好評です。
ナイキの2022年に販売されたバッシュをまとめた記事を用意しています。
under armor(アンダーアーマー)

アンダーアーマーのバッシュの特徴は、独自開発のクッション技術や素材などを使用してクッション性・グリップ力・軽量化・フィット感の全ての項目のレベルが高いのがアンダーアーマーの特徴です。
デザインも特徴的で、一目でアンダーアーマーのバッシュだと気付けるほどなじみ深くなりました。
高性能でデザイン性も良いアンダーアーマーのバッシュですが、どのバッシュも価格は1万円前後で買える低価格なのもありがたいです。
ジュニア用のバッシュも取り扱っているので、子どもにもおすすめできるブランドです。
最近ではのスター「ステフィン・カリー」が独自ブランドを立ち上げさらに盛り上がってきているアンダーアーマー。
アンダーアーマーのおすすめのバッシュは
UAフローフューチャーX
軽量のメッシュアッパーとUAフロークッショニングを採用したアウトソールで高いグリップ力と反発性を実現させた最高のバッシュです。
フィット感を高める為に採用されたストラップですが、実際はあまりフィット感を高められないようです。
しかし、軽量性とグリップ・クッション性どれをとってもハイレベルなバッシュで本当におすすめです。
他にもアンダーアーマーの最新バッシュをまとめた記事がありますので気になる方は覗いてみてください。
adidas(アディダス)

アディダスバッシュの特徴は、世界的にナイキに続く人気のブランドです。
NBA選手もシグネチャー契約を交わす選手も増え、シグネチャーモデルも多く出ています。
どの、バッシュもデザインが個性的でかっこいい物が増えてきた。
アディダスのバッシュは少し重いイメージがありましたが、独自開発した軽量クッションフォームを搭載して、かなりの軽量化が実現されえた。
アディダスのバッシュは好き嫌いがはっきり分かれそうですが性能は間違いなしです!
アディダスのおすすめバッシュは
アディダス デイム8
NBAスター「デイミアン・リラード」のシグネチャーモデルのデイム8
アディダスの新しいクッション素材の「Bounce Pro(バウンスプロ)」を搭載したモデルです。
「Bounceフォーム」はクッション性と屈曲性に優れたクッションフォームで、そのBounceフォームのさらにレベルアップしたフォームが搭載しているので、デイムのような正確で力強いプレーにぴったりのモデルになっている。
価格が低価格な上性能もいいので、アディダスのおすすめしたいバッシュの1つです。
アディダスの2022年に販売されたバッシュをまとめた記事を用意しています。
PUMA(プーマ)

プーマはバスケよりも、「サッカー」・「陸上」などのイメージが強いが近年、バスケにも力を入れバスケブランドとして人気を上げてきている。
プーマバッシュの特徴は、昔ながらのデザイン性と近未来的なデザインをさわせたバッシュです。
陸上やサッカーで培った技術をバッシュにも搭載して、他のブランドにはない新感覚なバッシュが多く、見た目以上に性能が高くNBA選手も多く着用しています。
プーマバッシュは初心者にもおすすめできる安定性があるバッシュです。
プーマのおすすめバッシュは
コートライダー2.0
プーマのクッションフォーム「DUAL POD」をフルレングスにミッドソールに搭載されたモデルで、アウトソールには高摩耗性と粘着性ラバーコンパウンドのアウトソールを採用しています。
この為、クッションとグリップ力が高く、フィット感もいい。さらに、価格も13000円前後で購入できるコスパが高いバッシュになります。
他にもプーマおすすめの最新バッシュをまとめた記事がありますので、気になる方は覗いてみてください。
newbalance(ニューバランス)

近年バスケブランドに参入してきた「ニューバランス」
NBAスターの「カワイ・レナード」がシグネチャー契約を交わしたのをきっかけに人気が出てきた。
ニューバランスがいままで培ってきた技術をふんだんに取り入れたバッシュになっている。
ニューバランスのおすすめは
BB9000
ストリートテイストなデザインで人気が高く、ミッドソールにニューバランスの「FuelCellクッションフォーム」を採用したバッシュです。
EGOZARU(エゴザル)

日本のバスケブランドのエゴザル。
ウェアやアクセサリーが支流でしたが、今年にエゴザルが5年の開発期間をかけてバッシュを販売しました。
エゴアウェイクロー
日本の強豪校の協力の元、日本人に最適なバッシュをコンセプトに販売されました。
販売開始後に即完売の人気モデルですが、徐々に生産数を上げて、ユーザーに提供しています。
マイサイズがあれば試しに購入するのもいいですね!
さいごに

2022年の各メーカー・ブランドの最新おすすめバッシュを紹介させていただきました。
各ブランドのバッシュ性能は年々上がってきています。ブランドの特徴が自分に合うかを確認して、好みのブランドのバッシュを選びましょう。
また「ポジション別のバッシュ」とありますが、最近のバスケでは「ポジションレス化」が進んできています。
どのプレイヤーでもオールラウンドに何でもこなせるプレイヤーが求められている。なので「自分はガードだから軽量バッシュを買わなくっちゃ!」とはあまり思わないで、分の身体に合ったバッシュを選んでください♪
バッシュを買う、買ったら、使い方、片付けかたなど、バッシュに関する情報をまとめた記事があります。
バッシュに関して知りたい情報が得られます。ぜひ覗いてみてください。