こんにちは。
あじゃーるです。
バスケをする際に、「ソックス」はバッシュと同じくらいとても重要な物です。
バスケ専用のソックスを使用することでプレーの質が向上するだけでなく、ケガ予防にもなると言われています。
その大切なソックスの中で、スポーツブランド「アンダーアーマー」から出ているバスケ専用ソックスの特徴を紹介してたいと思います。
また、アンダーアーマーのソックスでおすすめのバスケ専用のソックスを紹介していきたいと思います。
アンダーアーマーのバスケ用ソックスの特徴とおすすめソックス
そもそも本当に「バスケ用のソックスは必要なの?」と思う方もいるかもしれません。
そんな人の為に、バスケ用ソックスの特徴を知ることで必要性を分かっていただけると思います。すでに必要性を分かって頂いている方はサラッと飛ばしていただいて大丈夫です✨
バスケ用のソックスの特徴
バスケ用ソックスの特徴として大きく分けると5つあります。その特徴を知ればソックスの必要性に気付くはずです。
足の保護をしてくれている
バスケ用のソックスを履く事で1番重要な事は「足の保護」です。
バスケは走ったり止まったりジャンプしたりと動きが激しいスポーツなので足にかかる負担は大きい。
「普通のソックスを履けばいいのでは?」
と思うかもしれませんが、普通のソックスでは足にかかる負担を軽減してくれません。
バスケ用のソックスはクッション性に優れていて、普通のソックスよりも分厚く作られているのでしっかりと足を保護してくれます。
足とソックスの滑りを防止
上記でも上げた通りバスケは激しい動きがあるスポーツ。止まったり走ったりと俊敏な動きが必要とされていて、俊敏な動きができないとプレーに影響がでます。
バスケ用のソックスは、足とソックスの滑りを防止する作りになっていています。
この滑りをなくすことで、プレー向上に繋がってきます。
高性能な素材を使用
各ブランドのバスケウェアの性能は年々上がっています。
ソックスも同様で高性能の素材を使用して作られています。
高性能の素材を使用しているのでソックスの気になる「臭い」も軽減する素材も使用しているソックスも多いので、臭いが気になる人は消臭効果があるソックスを選ぶのをおすすめします。
高性能設計で作れている
普段着のソックスは左右同じソックスですが、バスケ用ソックスは右足専用・左足専用と分けられている。
左右の足形に合わせた設計で作られていて、これにより足のフィット感・サポート感が普通のソックスより格段に上がります。
破れにくく、シューズ内でフィット
バスケ用ソックスは分厚い作りになっているので、通常の靴下と比べると破れにくく作られています。
また、分厚くできているので、バッシュ内の隙間が無くなり、しっかりと足とバッシュがフィットするようにも考えられて作られている。
バスケ用ソックスの種類
普段の私服等で使用するソックス同様にバスケソックスも様々なサイズがあります。
異なるサイズのソックスはそれぞれに特徴があります。
ローソックス
ローソックスはくるぶしまでの長さのソックスで、足首回りをスッキリさせたり暑い季節に涼しくしたい時に使用するタイプです。
クルーソックス
クルータイプはソックスの種類の中では1番人気が高いソックスで、機能面でも性能が高い種類が豊富にあります。
バッシュを履いてもソックスがちらっと見えるので、バッシュのカラーやウェアのカラーに合わせてソックスのカラーを選ぶこともできます。
ファッション性にも優れたソックスになっているので普段着などに合わせるのもグッドです!
クオーターソックス
クオーターは足の4分の1丈のソックスです。クルーとローの中間くらいの丈ですね。実はアンダーアーマーのソックスでは1番人気のソックスでもあります。
スネ部分にUAロゴが付いているのも特徴的です。
アンダーアーマーソックスの特徴とおすすめソックス
アンダーアーマーのバスケ用ソックスはとても人気です。
なんといってもNBAのスーパースター「ステフィン・カリー」着用しているブランドでもあります。
また、Bリーガーの選手も多く着用しています。
その人気のあるアンダーアーマーソックスの特徴とおすすめするソックスを紹介します。
アンダーアーマーソックスの特徴
アンダーアーマーのソックスの特徴はソックス自体がテーピングの様に足を支える「アーチサポート」が特徴的です。
他のメーカーのソックスではあまり感じられないアンダーアーマー独自のサポート性が高いソックスで、ソックスを履いたとたんに足が「キュッ」と閉まる感覚になります。
この感覚は1度体験したらやめられません!(ほんとに!)
また、使用している糸にもこだわっていて柔らかく耐久性に優れた糸を使用しています。
さらに、吸汗速乾性と抗菌防臭性にも優れているアンダーアーマー独自のコットンを使用しているので足クサも軽減です!
かかと部はクッション性を高めたパッドを使用し、母指球部分はシューズとのブレを軽減する為グリップ仕様になっています。
本当にバスケットの為に作られたソックスです!
ソックスサイズ表の見方
アンダーアーマーのソックスのサイズは一般サイズは3サイズあり
下記の通りです
各サイズのソックスを着用し、レビューした記事がありますので参考に
👇👇👇
おすすめのアンダーアーマーソックス紹介
現在販売しているアンダーアーマーのソックスをタイプ別に紹介していきます。
自分のウェアスタイルをプレースタイルを想像してお気に入りのソックスを見付けてください。
ローソックス
ローソックスは現在ホワイトとブラックの2カラーのみです。
ホワイト
ブラック
クオーターソックス
クオーターソックスは4カラー展開しています。
ブラックはロゴのカラーがレッドタイプ・ホワイトタイプで分けられています。
ブラック(ホワイト)
ブラック(レッド)
ホワイト
ネイビー
クルーソックス
クルーソックスは6カラー展開されています。
ブラック(ホワイト)
ブラック(レッド)
グレー
ホワイト
ネイビー
レッド
まとめ
アンダーアーマーのおすすめソックスを紹介させていただきました。
アンダーアーマーのソックスは何度も言いますが本当におすすめできるソックスです!
バスケに必要なソックスの役割を全てと言っていいくらい叶えてくれる万能のソックスです。
値段も2000円行かない物が多いので、是非1回は試していただきたいソックスです!
他にもバスケソックスをブランド別に紹介しています。もしアンダーアーマー以外にも迷っているなら参考にしてみてください。
👇👇👇